音楽学部・短大音楽科ウェブサイト

カテゴリー

(C)徳島文理大学音楽学部・短期大学部音楽科. Powered by Blogger.

ラベル 電子楽器コース&ニューサウンドコース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【電子楽器&ニューサウンドコース】エレクトーンプレーヤー岩崎孝昭さんによるワークショップを開催。



7月22日(金)10:30より、音楽学部5号館6階のオーケストラ室で、 


全日本電子楽器教育研究会主催 第68回ワークショップ 
「エレクトーン演奏法Part2 ~フレーズ表現へのアプローチ~」
が開催されました。



講師は、エレクトーンプレイヤーの岩崎孝昭さん。






イニシャルタッチやアフタータッチを、様々な特徴のあるフレーズの中でどのように使用すればよいのか、具体的に曲を演奏しながら進められました。






また、パソコンのソフトを使って、タッチの深さや強さがリアルタイムで表示されたので、タッチを視覚的に捉えることもでき、とてもわかりやすく理解できました。










【声楽&電子楽器&ニューサウンドコース】チャリティ・ジョイント・コンサート

【イタリアの調べとポピュラーミュージックの夕べ~チャリティ・ジョイント・コンサート】

 




3月2日(水)午後6時30分より、アカンサスホールにて、声楽コース、電子楽器コース、ニューサウンドコースによる、上記コンサートを開催しました。


第1部は、声楽コースによるイタリアの歌曲(トスティの作品)をソロとアンサンブルで、そして第2部は電子楽器コース&ニューサウンドコースによるソロとアンサンブル、第3部は3コースのコラボレーションという構成で、とても楽しいコンサートとなりました。


第2部、第3部は、ディズニー名曲シリーズや、学生のオリジナル作品、フュージョン、J-POPなど、いろいろなジャンルの楽曲の演奏で、会場も一緒に盛り上がりました!

また、当日いただきました募金は、日本赤十字社「東日本大震災義援金」、「台湾地震救援金」として寄付させていただきました。

ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。












【電子楽器コース&ニューサウンドコース】語学センターフェスティバル・英語暗誦コンテストで演奏しました!



 


11月14日(土)、徳島文理大学徳島キャンパス・アカンサスホールにおいて、「第4回語学センターフェスティバル・英語暗誦コンテスト」が開催されました。

そのコンテストの審査時間に、音楽学部電子楽器コースと短大音楽科ニューサウンドコースの学生が、ソロやアンサンブルで演奏しました。

語学センターフェスティバルの詳細は、徳島文理大学ホームページをご覧ください。



   

【電子楽器コース】エレクトーンプレイヤー廣田奈緒子さんによるワークショップ開催

【電子楽器コース】エレクトーンプレイヤー廣田奈緒子さんによるワークショップ開催


2015年7月24日(金)、音楽学部、短大音楽科で、エレクトーンプレイヤー・廣田奈緒子さんによるワークショップ(主催:全日本電子楽器教育研究会)が開催されました。

内容は、「エレクトーンアレンジ法 Part 3 ~オリジナル作品へのアプローチ~」で、リハモナイズのテクニック、クラシック曲のアナリーゼ、転調についてのお話など、演奏を交えたわかりやすい解説で、参加した学生や、ヤマハ音楽教室の生徒さん、講師のみなさんにも大好評でした。

詳細は、全日本電子楽器教育研究会のウェブサイトでご覧いただけます。






【電子楽器&ニューサウンドコース】電子楽器コース3年生・木本葉月さんの作品が、iPhoneアプリの音楽に採用されました。

電子楽器コースでDTMによる音楽制作を学んでいる3年生、木本葉月さん。

彼女は、短期大学部音楽科ニューサウンドコースで、DTMによる音楽制作を学んできましたが、さらに勉強を重ねるため、音楽学部電子楽器コースに編入学しました。


電子楽器コースに編入学してからも、毎日、パソコンを使って、DTMによる音楽制作に励んでいます。

彼女が最も得意とする曲は、“癒やし系”。

これまでに、たくさんの人が彼女の曲を聴き、癒やされてきました。


そんな木本さんの“癒し系”作品ですが、iPhone動画編集アプリ 『Film story』 の音楽として採用されたのです。

このアプリは、日本だけでなく、 海外でも販売されるため、『 光 』 という日本語表記のタイトルを、英語表記 『 hikari 』 に。

まだまだ制作意欲に燃える木本さんですが、今後も彼女にしか創ることのできない素晴らしい作品が期待されます。

- Copyright © News&Topics - TBU Music Faculty -